ブログ
企業における防犯カメラの導入は、今や「犯罪抑止」だけでなく、「従業員・顧客の安全確保」や「業務の可視化」にも欠かせない要素となっています。近年は、AIによる人物検知や夜間カラー撮影、クラウド録画など、機能の高度化が進み、選定のポイントも多様化しています。本記事では、2025年版の最新動向を踏まえ、企業が防犯カメラを導入する際に知っておきたい費用の目安や機種選びのコツ、施工のポイントを分かりやすく解説いたします。
防犯カメラの設置費用は、「機器代」「施工費」「録画・運用費」の3要素で構成されます。
屋内ドーム型・屋外バレット型ともに、1台あたりおよそ3万〜15万円が一般的です。4K解像度やAI機能搭載モデルは、やや高額になる傾向があります。
配線距離や天井高、屋外設置の有無によって変動しますが、1台あたり2万〜8万円程度が目安です。LANケーブル1本で電源供給できるPoE方式を採用すれば、工事費を抑えやすくなります。
社内設置型のNVRやHDD録画機を使用する場合は数万円程度、クラウド録画サービスを利用する場合は、1台あたり月額料金が発生します。
防犯カメラ選定のポイントは、「目的」と「設置環境」を明確にすることです。
人物特定や車両ナンバーの確認が目的の場合は、500万画素以上かつ夜間カラー対応モデルが効果的です。
入口は広角、レジや通路は中望遠と、エリアごとに最適な画角を設定することで死角を減らせます。
屋外設置の場合はIP66以上の防水・防塵性能を推奨します。沿岸部や粉塵環境では、耐腐食・防錆仕様も検討が必要です。
人や車両を自動で識別し、誤検知を減らすAI機能は、夜間警備や無人店舗に特に有効です。
安定稼働を重視するならPoE有線方式、柔軟な拠点運用にはクラウド録画方式が適しています。
“高機能=最適”ではなく、現場環境と運用目的に応じたバランス設計が鍵となります。
防犯効果を最大化するには、図面上で動線を分析し、死角を生まない配置計画を立てることが重要です。
出入口に顔が正面に映る位置へ1台、受付・サーバールームには限定的監視用の中望遠カメラを配置します。
入口とレジにそれぞれ1台ずつ配置し、万引き多発棚やバックヤード出入口などリスクの高い箇所を重点的にカバーします。
搬入口や外周フェンスに広角カメラを設置し、フォークリフトや搬出動線を中望遠で撮影すると、事故やトラブルの記録に有効です。
いずれの環境でも、「入口→要所→退路」の順でカメラを配置することで、トラブル発生時に映像から状況を正確に追跡できます。
防犯カメラの導入を成功させるためには、①目的と保存日数、②必要台数と画質、③配線・記録方式、④運用体制の4点を明確にすることが不可欠です。2025年は、夜間カラー撮影・AI人物検知・PoE配線の3要素を組み合わせた構成が、コストと性能の両面で最も合理的です。
導入後は、定期的なレンズ清掃や録画機の点検、ファームウェアの更新を行うことで、長期的に安定した防犯体制を維持できます。企業の安全と信頼を守るためにも、適切な機器選定と施工計画を心がけましょう。